これは2007年7月初めに、駒ケ岳~乳頭山を歩いた時のものです。
この駒ケ岳・乳頭山一帯は私のお気に入りの場所です。
一番最初に歩いたのは1981年の7月初めで、乳頭山から駒ケ岳に縦走しました。
千沼ヶ原のヒナザクラ、駒ケ岳のチングルマの群生が印象に残っています。
(その頃はフィルムカメラで写真が残っていますが、綺麗にPCに取り込めません。)
その時からこれが7回目で、この後も2回出かけています。
縦走したり、単独で駒ケ岳や乳頭山を歩いています。
この時のコースは以下です。
八合目~駒ケ岳~湯森山~笊森山~千沼ヶ原~乳頭山~一本松沢~乳頭温泉
登山口の八合目は白い霧の中でした。
その霧の中を駒ケ岳に向かいます。
阿弥陀池まで上がって来ましたが状況は変わりません。
阿弥陀池付近のチングルマです。
間近のチングルマがこの状態ですから、展望など望むべくもありません。
男岳・男女岳には寄らずに横岳に向かい、そこから湯森山に向かいます。
進むにつれて少しずつ霧が晴れてきました。
湯森山への登りから振り返って見た駒ケ岳方面
あまり山頂らしくない湯森山の山頂を越して熊味平に向かいます。
熊見平では小さいながらも湿原が幾つか見られました。

イワカガミ・イワイチョウ
コバイケイソウ、右奥は湯森山
熊味平の木道から湯森山
これまた振り返って見た湯森山
宿岩付近から、またまた湯森山
ようやく、笊森山への登り
ヨツバシオガマ
笊森山の山頂までやってきました。
笊森山山頂から、手前に乳頭山~千沼ヶ原、奥に八幡平~三ツ石山~岩手山
(ちなみに、三ツ石山もお気に入りの山です。)
乳頭山
千沼ヶ原・三角山、左奥に岩手山
笊森山からは千沼ヶ原に下ります。
笊森山の下りから 、手前は千沼ヶ原・三角山、左奥に岩手山
千沼ヶ原まで下りてきました。
池塘にはミツガシワ
木道を奥へと進みます。
コバイケイソウ
他に人がいないので、この池の脇の木道で休憩です。
乳頭山に向うために、千沼ヶ原の中の道を戻ります。
天気はさらによくなり、青空も少し見えてきました。
千沼ヶ原を抜け、雪渓を横切って進みます。
道から見えた湿原の池塘
これから向う乳頭山
途中の池塘、奥に岩手山
山頂間近
乳頭山に着きましたが、何故か山頂での写真が一枚も残っていません。
理由は分かりません。
この後、真っすぐに乳頭温泉に下りました。
以下は、途中で見られた花たちです。
あまり上手く撮れていませんが ・・・ 。
キバナノコマノツメ
0 件のコメント:
コメントを投稿