気持ちのいい晴れの日、榛名山の水沢山に出かけました。
トウゴクミツバツツジと新緑が綺麗で、眺めも良かったので、記事は二回に分けます。
麓の水沢観音から歩き始めます。
麓付近は緑が濃いです。
登るにつれて、少しづつですが、明るい緑に変わっていきます。
ウワミズザクラ
フモトスミレ
ツクバネウツギ
緑の中を東の肩まで上がってきました。
ここには、十二神将の石仏が並んでいます。
そして、東側の眺めが開けます。
赤城山
白根山(日光)
武尊山、その手前は子持山
東の肩からは気持ちのいい細尾根を辿ります。
トウゴクミツバツツジが現れ始めました。
少しですが ヤマツツジも ・・・ 。
新緑も見逃せません。
途中に鎮座する石祠
その石祠の前から赤城山
同じく小野子三山、その奥に谷川連峰
まだまだ続くトウゴクミツバツツジ
トウゴクミツバツツジの咲く中を山頂までやって来ました。
山頂からの眺め、相馬山・二ツ岳
関東平野は霞んでいます。
トウゴクミツバツツジ越しに榛名山の峰々
近年は水沢山もかなりの人気で、平日でも人が多いです。
ですから、狭い山頂では休む気になりません。
山頂だけに魅力があるわけではありませんし ・・・
写真だけ撮って、先へ進みます。
「水沢山(二)」に続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿